脱毛する時に気になるのが、ほくろやシミなどの色が黒い部分だと思うんですね。
光(フラッシュ)脱毛は特殊な拡散光(フラッシュ光線)を毛穴から毛根に照射させる回数の積み重ねでムダ毛の発毛機能を弱めていきますよね。
その時に気になるのが「ほくろ」などの黒い部分ですが、ホクロがあっても光脱毛はできますよ。対策はあります。
これは脱毛サロンでも同じだと思うのですが、私は家庭用の光脱毛器を使用して胸毛や肛門周りの毛を脱毛していますので、その時の経験談をお伝えしますね。
と言っても、ホクロ対策は簡単で、直接、ほくろへの照射は避けるだけです。
シンプルですが、それをするだけで脱毛することができます。
ホクロへの光の照射を避けるといっても、単純にほくろを避けて、つまり照射口を避けるのではなく、ホクロにばんそうこうを小さくカットして貼るだけです。
そうすることで、ホクロに直接照射させることなく、完璧に周りの毛穴からムダ毛の毛根にダメージを与えて発毛機能を弱らせることができます。
これは、シミやアザ、入れ墨や傷でも応用が効きます。
実際に胸毛脱毛のとき、吹き出物を潰した傷跡があったのですが、その上からばんそうこうを貼り、サクッと脱毛したこともあります。
聞けば「な〜んだ!」と感じると思いますが、やることはシンプルです。
光脱毛は、特殊な拡散光を肌に照射させますので、直接、ホクロがある部分に光を照射させると火傷の原因になります。
光脱毛の原理はレーザー脱毛と同じで、毛のメラニンの黒色に反応させて毛根を焼いてダメージを与えます。
だから、ホクロやシミがあると、その黒色に反応してしまって火傷の原因になってしまうんですね。
だから、日焼けで肌を黒くやいている場合は、日焼けが引くまで脱毛することができません。
どこの脱毛サロンでも断られます。
ただ、脱毛サロンやクリニックは、契約する前に無料のカウンセリングをどこも設けています。
その時に、肌の色や状況をプロのスタッフさんが確認してその場で小さくテスト照射してみて脱毛に適しているか判断します。もちろん、カウンセリングは無料です。
こういった無料のカウンセリングは、あなたとエステサロンとの相性が合うかどうかのお見合いのようなものです。積極的に活用しないと損ですよ。
それから、ホクロを隠すのは必ずしも、ばんそうこうやカットバンのようなものでなくてもOKです。
例えば、白い紙テープでも大丈夫です。
ポイントは白か肌色に近い色で隠すということ。
間違っても黒系の色でホクロやシミを隠さないでくださいね。
黒系に反応しますので火傷のような火照りになったりしますよ。
それから、ホクロを隠すならファンデーションでもOKです。
ファンデーションで周りの肌色に近づけて脱毛するのもアリです。
ポイントは白系の色や肌色に近い色で隠すということが重要です。
これが、家庭用の脱毛器で実際に使用したホクロ対策です。
といってもたぶん、脱毛を経験している人ならある程度知ってる知識かもしれませんね。
もし、あなたが家庭用の脱毛器で脱毛するとするなら、最初に照射レベルを下げてテスト照射をして肌の確認をしてくださいね。
照射部分が、赤く火照りのようになっていないか、火傷のようにならないか、レベルを下げた状態で脱毛をスタートしてください。
このように、ホクロやシミ、入れ墨があっても、きちんと隠してあげれば光脱毛で脱毛することができます。
ぶっちゃけ楽勝です!このブログでも光脱毛サロンや家庭用のフラッシュ脱毛器を紹介していますので、まだ特定の脱毛法に決まっていなければ参考にしてもらえると幸いです。
もし、既に脱毛サロンに通っていたり、家庭用の脱毛器で脱毛をしているなら、ホクロをしっかり隠して脱毛してくださいね。簡単に脱毛できますよ。
ポイントは黒色を隠すことです。光脱毛はメラニンの黒に向けて光を照射させダメージを与えますので。。。
脱毛サロンに通ってるならこのまま定期的に通い続けて脱毛していくと、スッキリ脱毛できますので、頑張ってください!
また、このブログでは家庭用のフラッシュ脱毛器ケノンを紹介しています。
違う脱毛器を使っていて、「脱毛器の乗り換えしたいな〜」と考えてるなら、ケノンはマジでおすすめですよ。
最後にくれぐれもほくろには直接照射させないでくださいね。
濃いシミや入れ墨、傷や湿疹も注意してください。きちんと隠すことで光脱毛はできます。